1
72年前の3月9日、フランス領インドシナで日本軍が行動を起こして、フランス植民地政府を打倒した。2005年の3月9日を、ベトナムのニンビンで迎えたことを思い出す。
ゲストハウスというか、あれはNHA NGHIというのが正確なのか、とにかく宿で、ものを思ったことを、覚えている。
あの軍事行動のことは、三九事変ともいうし、軍の作戦名では明号作戦というし、別の言い方では仏印武力処理というのである。
私は古山高麗雄が、プノンペンで明号作戦に参加したことを、彼の著書から知った。ニンビンにいるときに、それでプノンペンのことを思ったな。
その後、大川周明の弟子の方々のことを知るに至り、この前、天皇陛下、皇后陛下が訪れたフエで三九事変に参加した、大川周明の弟子の一人の方の行動にも興味を持った。
その方は、フエの王城に乗り込んだということなのである。そして、かりそめの独立にわくフエの町にあって、独立運動の闘士である老人に会い、その老人が「血を流さなければ本当の独立はない」と語るのを聞いたというのである。
もうこういう歴史に際会した日本人の数は寥寥たるものだろうと思う。
しかし、直接に話を聞かせてもらったから、私にとってはどうしても忘れられない事実だなあ。
■
[PR]
▲
by tamaikoakihiro
| 2017-03-09 22:49
| 東亜経済調査局附属研究所
|
Comments(0)
天皇陛下がベトナムを訪問している。ベトナムに残留した日本兵の家族に会ったということだ。たぶん、兵の階級だけでなく将校の階級でも家族を持った人がいただろうと思う。
10年前、残留した日本人のことを書かせてもらう機会があった。
もっと前、そうだ、10数年前、ベトナムに残留してその後、帰還した将校の一人にお目にかかって話を伺った。多摩の山の方にお住まいだった。確か、お宅を訪ねて行ったのだった。

写真は北部バクザン省のボハというところで撮影したもの。老女たちが集まっていたところで、拙いベトナム語でいろいろ訪ねた。その場所にはかつて、新ベトナム人とよばれた、残留日本人が住んでいたのだった。その日本人は、戦時中サイゴンにあった日本の専門学校、南洋学院の卒業生だった。仮にNさんとしておく。Nさんはすでに物故していたが、同級生だった方には何度も話を伺った。

写真はボハの水田。泥の道をバイクタクシーのお兄さんに運んで貰った。ときどき橋で、通行料金というのか、お金を払っていたように思うけれども、あれは記憶違いだろうか。

ボハの寺。ああ、もう二度と、訪ねられない場所を、数時間で去ったことを、今更悔いてしまう、なあ。

もっと前、そうだ、10数年前、ベトナムに残留してその後、帰還した将校の一人にお目にかかって話を伺った。多摩の山の方にお住まいだった。確か、お宅を訪ねて行ったのだった。
そのあと、ベトナムに移り住んだ。そして、ベトナム戦争終結後しばらくまで残留していた、元日本兵(といってもその当時は成人男子の義務だったから、兵隊というのは特殊な存在ではないのだが)の一人に話を何度か聞いた。結構な頻度でお宅を訪ねた記憶がある。
ベトナムでお目にかかった方は、朝鮮新義州にも一時期住んでいたことがあると語っていた。あるいはどこかで古山高麗雄とすれ違っていたかもしれないと、今になって思う。
残留したのは軍人だけではなかった。家族で残留した方にも話を聞く機会があった。その方(女性)の父上が、ベトミンの中枢から信頼されていたという話を伺った。
ベトナムのことに関心をもって10年以上が経ったな、と思う。

写真は北部バクザン省のボハというところで撮影したもの。老女たちが集まっていたところで、拙いベトナム語でいろいろ訪ねた。その場所にはかつて、新ベトナム人とよばれた、残留日本人が住んでいたのだった。その日本人は、戦時中サイゴンにあった日本の専門学校、南洋学院の卒業生だった。仮にNさんとしておく。Nさんはすでに物故していたが、同級生だった方には何度も話を伺った。
それでボハに行きたくなった。「日本人がいましたよね?」としつこく問うと、「日本人じゃない、新ベトナム人だっ」と老人たちに言われたことが、記憶に強く残っている。あるサイトにそのときのことを詳しく書いたものを載せた。



■
[PR]
▲
by tamaikoakihiro
| 2017-03-04 01:14
| 雑感
|
Comments(0)
1